top of page
自然故障が疑われる場合の対処法について
皆様こんにちは。SPL Japanの加瀬でございます。本日は、SPL製品をご使用頂いていく中で、自然故障が疑われるような状況となった場合に、お客様に気をつけて頂きたい点について、ご説明をさせて頂きます。 まず、自然故障とみなされる不具合例につきましては、...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 2分


Phonitorシリーズの故障原因について
皆様こんにちは。SPL Japanの加瀬でございます。本日は、Phonitorシリーズをご愛用して下さっているお客様への注意喚起のお知らせをさせて頂きます。 Phonitor se / x、アナログ/デジタル問わず、これらのPhonitorシリーズ製品でお客様の過失による故...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 2分


Phonitor x with DACが今週ドイツを出荷。順次検品後発送いたします。
国際エンドーサーの古屋です。 僕も大好きな機材の一つである、Phonitor x with DACが今週にドイツを出発し来週には日本へ入荷いたします。お待たせいたしておりますお客様には大変ご迷惑をおかけいたしておりますが、ドイツ本社サイドも全力で製造効率を上げています。...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 1分


Phonitor xのスピーカー用プリアンプ機能について
皆様こんにちは。SPL Japanの加瀬でございます。本日は、Phonitor xに付いておりますスピーカー用プリアンプ機能について、掘り下げてご紹介をさせて頂きます。 Phonitor xには、SPEAKER OUTPUTSという出力端子がXLR /...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 2分
SPL機器への駆動電圧供給について
皆様こんにちは。SPL Japanの加瀬でございます。本日は、SPL Japanが展開をしておりますProfessional Fidelity製品の動作電圧について、ご説明を致します。 全ての国内正規品は、弊社にて輸入・販売をさせて頂く際の動作検証ならびにPSE検査に基づく...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 2分


Director Mk2やElectorからのアンバランス接続について
皆様こんにちは。SPL Japanの加瀬でございます。本日は、日頃よりお問い合わせを多く頂いております、Director Mk2やElectorからのプリアンプ出力(XLR)からアンバランス入力端子のみもつパワーアンプへの接続が可能か否かという点について、ご説明致します。...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 1分
IRリモコンを使用した遠隔操作について
皆様こんにちは。SPL Japanの加瀬でございます。本日は、Apple RemoteなどのIRリモコンを使用した、Phonitor xのボリュームコントロールについて、ご紹介致します。 Phonitor xのリアパネルには、Volume IR...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 1分
ヘッドホンアンプ製品のご注意事項について
皆さまこんにちは。SPL Japanの加瀬でございます。本日は、Phonitorシリーズの故障について、特にヘッドホン回路のショートについてご説明いたします。 SPL JapanではPhonitorシリーズの故障修理などのサポートをさせて頂いておりますが、その中で一番故障原...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 1分


SPLのサウンドとは?マスタリングエンジニアとしての見解。
こんにちは。SPL国際エンドーサーの古屋です。 ここ最近SPLの名前が、様々な機関のご協力もありまして一気に国内での知名度も上昇してまいりました。それと共に、SPL Japanへのお問い合わせを頂戴することも増えてまいりまして、特にそのサウンドというものに対してのご質問を頂...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 4分
Phonitor xとxeの違いについて
皆様こんにちは。SPL Japanの加瀬でございます。本日は、皆様より多数ご質問を頂く、Phonitor xとxeの違いについて、ご紹介をさせて頂きます。 <Phonitor xにのみある機能> ・XLR/RCAアウトプット(プリアンプアウト・ダイレクトアウトをそれぞれ個別...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 1分
Phonitor xのご注文・ご予約について
皆様こんにちは。SPL Japanの加瀬でございます。本日は、ご好評をいただいておりますPhonitor xにつきまして、入荷時期の目安について、ご説明させて頂きます。 SPL Japanでは、毎月一定数量の商品在庫の入荷を継続的に行なっておりますが、Phonitor...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 1分


国内在庫表のページを追加
国際エンドーサーの古屋です。 日々多くのお問い合わせを頂きます在庫状況ですが、多くの方々に対して、瞬時にご確認を頂けるようにリストを公表することといたしました。特にPhonitor xについては、毎日のように在庫状況や予約状況が変化いたしますので、日々の更新と共にご購入の目...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 1分
Cordial Cable(ドイツ)をSPL Japanの公式ケーブルとしてお取り扱いを開始いたします
皆様こんにちは。SPL Japanの加瀬でございます。本日は、新たにSPL Japanのオフィシャル接続ケーブルとして取り扱いを開始いたします、Cordial Cable(ドイツ・ミュンヘン)をご紹介いたします。 手頃な価格で高品質・高信頼性のケーブルを制作・販売しているブ...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 1分
iPhone・iPadとPhonitor x / se with DAC768xsの組み合わせについて
皆様こんにちは。SPL Japanの加瀬でございます。本日は、Apple iPhone / iPadとSPL Phonitor x / se with DAC768xsを組み合わせた際のロスレス・ハイレゾ音源の音楽鑑賞についてご紹介いたします。...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 1分
SKY AUDIOとSPL Director Mk2 / PQの組み合わせについて
皆様こんにちは。SPL Japanの加瀬でございます。本日は、SPL Japanがスタジオ内に新規に設けましたリスニングルームでの私自身のインプレッションについて、ご紹介致します。 弊社が別部門として所有をしております音楽制作スタジオには、DSPベースで再生音の調整をするス...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 2分


パワーアンプPerformer s800は、120vを象徴する機材の一つ
国際エンドーサーの古屋です。 リスニングルームにおけるチューニングを施していますと、新たな多くの学びがあります。といいますのは、メーカーサイドの人間として機材チェックを繰り返したり、若しくは販売のために機材をエクスプロールするという受動的な感性で音に接するのではなく、積極的...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 3分


SKY AUDIO スピーカー+SPLは、僕がこれまで聴いた中で最高のコンビネーション
国際エンドーサーの古屋です。 リスニングルームの構築を行った後に、様々な試みを行っています。多くの斬新なテストも行いまして、凡その方向性というものも見えてきました。 特に面白いのが、スピーカー右下に見えますレッドのイコライザーでして、これはDirector...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 4分


音楽制作スタジオにおけるPhonitor seの使用例について
みなさまこんにちは。SPL Japanの加瀬でございます。本日は、Phonitor se with DAC768xsを音楽制作スタジオでどのように使用しているのかという点に焦点を当てて、ご紹介をさせていただきます。 音楽制作用途の一般的なオーディオインターフェースには、デジ...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 1分


ドイツ・デュッセルドルフ本社の音場環境をそのまま日本へ
国際エンドーサーの古屋です。 本日より稼働を始めました、幕張のスタジオに設置されましたSKY Audioスピーカーと、SPL Director Mk2 / Performer s800、並びにEQUI=TECHの電源ユニットがセットとなったコンフィギュレーションです。...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 2分
SPLの特集記事がPHILE WEBにて公開となりました
皆様こんにちは。SPL Japanの加瀬でございます。 先日発売となりました、Premium Headphone Guide Magazine vol.16に掲載されております、SPL製品の特集記事がPHILE WEBにて公開となりましたので、ご紹介をさせて頂きます。...
xbfc3nnb0dxig6ii
2023年4月6日読了時間: 1分
bottom of page
